NEWS & COLUMN
お知らせ&コラム
-
2023.11.03
コラム
日除けシェード・サンシェードの選び方と5つの注意点
11月になりましたが晩秋とは思えないほどまだまだ暑い、、誰もが来年の夏は大丈夫だろうかと心配するところです。そんな事もあって、この時期になってシェードについての問い合わせが増えています。そこでよく説明をさせていただく5つの注意点をまとめてみました。 1 シェードの素材の選び方 シェードの素材によって、日差しの遮光率や紫外線のカット率が異なります。長時間直射日光にさらされる場所や、紫外線をしっかりカットしたい場所には高性能な素材を選ぶことが重要です。頻繁に脱着を繰り返す場合は、素材の重さも無視できない注目点となります。また、半固定されるようなシェードなのか、それとも巻取りが可能なファーリングシェード7日によっても、おすすめの素材は変わってきます。そのため機能を考えた素材選びも大切になってきます。 2 シェードの耐候性の確認 日除け用のシェードは雨風にさらされることが多いため、耐候性の高いものを選ぶ必要があります。素材が劣化しやすい場合、シェードの寿命が短くなるだけでなく、見た目も悪くなります。特に日除けを目的としたシェードにとって紫外線劣化は避けられない問題です。そのため、紫外線に強く、かつ紫外線で強度が落ちてきても破れにくい性質をもった素材を選択しなくてはいけません。 3 シェードの取り付け場所とサイズ シェードを取り付ける場所や窓のサイズに合わせて、適切なサイズのシェードを選ぶことが大切です。取り付け場所によっては、特定の形状やサイズが必要となることもありますので、事前にきちんと計測し、専門家に相談することをおすすめします。特につけてみてから影が思うようにつかなかったというのはよくある問題です。弊社では3Dで影もシミュレーションし、ご提案を行っております。 4 シェードのデザインと色の選び方 シェードは実用的な役割だけでなく、外観のデザイン要素としても機能します。外観に合わせて、デザインや色を選ぶことで、より高い満足度を得られます。デザインは見た目だけでなく製品の強度にも影響を与えます。その場所で何がしたいのか、雪や台風のさいには取り外さなくてはいけないのか、また収納にどのくらい時間がかかるのかも使う上で重要なファクターとなります。 5 シェードのメンテナンスのしやすさ 時間が経つと、シェードには埃や汚れが付着します。清掃やメンテナンスがしやすいデザインや素材を選ぶことで、長く綺麗に使い続けることができます まとめ いかがでしたでしょうか。ただいちばん大切なことはどの場所に、どんな目的でシェードを取り付けたいかだと思います。特に雨よけをご希望される方が多いのが現状ですが、その場合デザイン的な制約が大きく、居住性が大きく損なわれる可能性があります。シェードは日除けのため、それだけで十分健康に貢献できると革新しております。シェードをお考えの際は、ぜひお気軽にご相談いただき、素敵な空間づくりのお手伝いをさせていただければと思います。 シェードの購入を検討されたている方はこちらから! シェードの施工実績はこちらから! -
2023.08.10
お知らせ
2023年 夏季休業のお知らせ
弊社の夏季休業は以下の通りとなります。 8/11 ~ 8/16 何かとご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。 -
2023.01.19
コラム
騒音トラブル対策について
世の中では、騒音で苦情や訴えられたという会社は珍しくありません。 岐阜県でも最近運送会社さんが、近隣住民の方から騒音で訴えられて賠償金を支払ったという 事案がありました。 また、最近当社にも騒音トラブルで防音壁を 作りたいというご相談がありました。 コロナの影響で、以前よりも家にいることが 多くなったという背景もあるのかもしれませんね。 実際、騒音とはどのくらいの音のことなのでしょうか。 その点も含めて詳しくお話していきます。 騒音と基準値について デシベル(dB)という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。 デシベルと検索すると堅苦しい言葉がいっぱい出てきますが、 要するに数字が大きいほどうるさいと覚えていただければ大丈夫です。 騒音規制法という法律があり、 敷地外に85dBを超えた音を出さないことと定められております。 騒音の大きさの目安は以下の通りです。 90dB 80dB 70dB 60dB 50dB 40dB 30dB カラオケの 店内 救急車の サイレン 高速道路の 自動車内 デパートの 店内 静かな 事務所の中 図書館内 深夜の郊外 人間は大体60dBを超えるあたりからうるさいと感じるみたいです。 最近はスマホのアプリでも騒音の大きさを計ることができるので、 気になる方は試してみてください。 対策について 当社では、テント生地を使って防音壁を作ることをご提案させていただいております。 お客様のところで実際に計ってきたところ、工場内が80dBで、防音壁の外が55dBでした。 このように防音壁を張ることで、25dBの差が生まれることがわかりました。 音のサンプルも撮ってきましたので、参考にしていただければ幸いです。 また、当社が製作した防音壁の写真も載せますので、参考にしていただければと思います。 まとめ [video width="557" height="425" mp4="https://www.takadasoubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/b487e3596c2d253d824e2587d334e7d0.mp4"][/video] 今回は、騒音トラブルについてお話させていただきました。 騒音トラブルは、世の中で多く発生しております。 運送業、建設業、スーパーマーケットのお客様からご相談をいただいております。 気になった方や対策を打ちたい方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。 -
2022.12.20
お知らせ
2022年冬季休業のお知らせ
弊社の冬季休業は以下の通りとなります。 12/29 ~ 1/5 何かとご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。 2022年も、変らぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 -
2022.09.01
お知らせ
シェードの特設サイトができました
シェードの特設サイトを新設しました! https://www.takadasoubi.com/shadesail_lp/ キャンプブームも相まってシェードを設営する機会が増えてきた中で、弊社イチオシの製品となります。 ぜひ一度ご覧ください! -
2022.05.27
社内の様子
駐車場が整備されました
駐車場が整備されました。 以前は未塗装だったので雨の日は水たまりができてしまい、靴がよく汚れました。 白線もないため、来客されたお客様がどの位置に停めればいいか迷われるときも。 砂利も多くパンクの心配もありました。 アスファルトにて塗装されたため、とても気持ちよく車を停めることができるようになりました。 弊社は車好きの従業員が多いため、愛車が泥で汚れないのが嬉しく感じる方も多いと思います。 -
2022.04.19
お知らせ
2022GW休業のお知らせ
弊社のゴールデンウイーク中の休業は以下の通りとなります。 5/3 ~ 5/8 何かとご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。 -
2022.02.01
コラム
テント倉庫の張替えのタイミング
上記の写真、昨年末に弊社が張替えさせていただいたテントの、張替え前のものですが、何年前だと思いますか? ある日弊社に「御社で建てたテントを張り替えてほしいのですが・・・」とのお問い合わせをいただき調べてみると、なんと27年前に弊社が設置させていただいたテントでした。27年前、、弊社若手社員よりも圧倒的年上の物件で、社員一同どよめいてしまいました。 では一般的に現在のテント生地は27年も持つのかと言われますと、残念なことですが持たないと言わざるを得ません。日本の環境変化も顕著ですが、生地に含まれている成分についても現在は手に入らないもの、環境を配慮し使えないものもあり、一般的なテント倉庫用の生地は7年耐久、一つランクの上がったテントは10年耐久、最長の記載のあるものでも15年となっております。ただ、現実的には7年耐久のものは10年程度持つことが多いようですが、風が強いところ、日射を長く受ける場所、鳥獣が危害を加える場所(田舎では現実にあります)とうではやはり短くなる可能性があります。 ただ、殆どのテントについては、破れる際に前兆があります、軽微な雨漏りや下から見た際の光の漏れなど、そういったものを見逃さずケアし、備えることで支障が少なく張り替える事が可能ですので、見逃さずお問い合わせいただければと思います。また、そういった背景もあり、10年耐久の素材を使用したお見積もりもご提案をさせていただいております。長い目で見れば必ずお客様の利益になることですし、持続可能な社会を目指すためにも末永くご使用いただければと思っております。 ちなみに、この27年前のテント倉庫は弊社に青焼きの図面が残されていました。残しておける土地がある田舎企業の良いところがでました。それよりも何よりも、27年前に施工させていただいた弊社をお客様がご記憶いただけていたたことが、これ以上なく嬉しいことでした。次は何年後かわかりませんが、またご依頼いただけるよう精進したいと思います。 -
2022.02.01
お知らせ
コラム
体感できるファーリングシェード
シェードセイルの中でも、使わないときに簡単に巻き取ることができる ファーリングシェードのデモ機を弊社近隣に設置しました。 岐阜県、ひょっとすると東海地方でも唯一の実物を操作できる施設かと思いますので ぜひ興味のある方は、実際に触ってみて、その操作性、意匠性の高さを体感してみてください。 膜だけで大きな日陰を作ることのできるシェードは、これまでなかったゆったりとした気持ちになれる優しい空間づくりができます。 しかし、台風、雪など四季の大きな変化に対応するためには、太い柱と大きな基礎など見た目にも重くコストとしても魅力的なものとしてご提案することができませんでした。 ファーリングシェードは海上を風をうけて進むセーリングヨットの素材を使用し、強風や積雪が予測される際にはシェードを巻き取ることによって、環境の変化を乗り越えることができます。 従来のタープやシェードでは毎回の脱着に時間がかかっていましたが、ファーリングシェードなら一人で簡単に操作が可能です。 日本の環境にマッチしたファーリングシェードをぜひご体感ください。 設置場所は弊社から車で5分程度の場所となります。ご案内をいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 -
2021.12.24
イベント
社内の様子
今年の年末イベントは昨年に引き続き高級牛肉配布!
皆様はどのような年末を過ごしてらっしゃいますか? コロナウィルスも落ち着いてはおりますが、弊社では念をいれまして忘年会を行いませんでした。 その代わり高級牛肉を社員全員にお渡しし、各ご家庭で楽しむことになりました。 筆者はすき焼きにして頂いたのですが、本当に柔らかくて美味しいお肉でした。 4人で丁度いいくらいの量でしたので、家族で賑やかに美味しく頂きました。 ありがとうございました!!!
CATEGORY
選択してください
ARCHIVE
選択してください
- 2025年8月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (4)