NEWS & COLUMN
お知らせ&コラム
-
2023.01.19
コラム
騒音トラブル対策について
世の中では、騒音で苦情や訴えられたという会社は珍しくありません。 岐阜県でも最近運送会社さんが、近隣住民の方から騒音で訴えられて賠償金を支払ったという 事案がありました。 また、最近当社にも騒音トラブルで防音壁を 作りたいというご相談がありました。 コロナの影響で、以前よりも家にいることが 多くなったという背景もあるのかもしれませんね。 実際、騒音とはどのくらいの音のことなのでしょうか。 その点も含めて詳しくお話していきます。 騒音と基準値について デシベル(dB)という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。 デシベルと検索すると堅苦しい言葉がいっぱい出てきますが、 要するに数字が大きいほどうるさいと覚えていただければ大丈夫です。 騒音規制法という法律があり、 敷地外に85dBを超えた音を出さないことと定められております。 騒音の大きさの目安は以下の通りです。 90dB 80dB 70dB 60dB 50dB 40dB 30dB カラオケの 店内 救急車の サイレン 高速道路の 自動車内 デパートの 店内 静かな 事務所の中 図書館内 深夜の郊外 人間は大体60dBを超えるあたりからうるさいと感じるみたいです。 最近はスマホのアプリでも騒音の大きさを計ることができるので、 気になる方は試してみてください。 対策について 当社では、テント生地を使って防音壁を作ることをご提案させていただいております。 お客様のところで実際に計ってきたところ、工場内が80dBで、防音壁の外が55dBでした。 このように防音壁を張ることで、25dBの差が生まれることがわかりました。 音のサンプルも撮ってきましたので、参考にしていただければ幸いです。 また、当社が製作した防音壁の写真も載せますので、参考にしていただければと思います。 まとめ [video width="557" height="425" mp4="https://www.takadasoubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/b487e3596c2d253d824e2587d334e7d0.mp4"][/video] 今回は、騒音トラブルについてお話させていただきました。 騒音トラブルは、世の中で多く発生しております。 運送業、建設業、スーパーマーケットのお客様からご相談をいただいております。 気になった方や対策を打ちたい方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。 -
2022.02.01
コラム
テント倉庫の張替えのタイミング
上記の写真、昨年末に弊社が張替えさせていただいたテントの、張替え前のものですが、何年前だと思いますか? ある日弊社に「御社で建てたテントを張り替えてほしいのですが・・・」とのお問い合わせをいただき調べてみると、なんと27年前に弊社が設置させていただいたテントでした。27年前、、弊社若手社員よりも圧倒的年上の物件で、社員一同どよめいてしまいました。 では一般的に現在のテント生地は27年も持つのかと言われますと、残念なことですが持たないと言わざるを得ません。日本の環境変化も顕著ですが、生地に含まれている成分についても現在は手に入らないもの、環境を配慮し使えないものもあり、一般的なテント倉庫用の生地は7年耐久、一つランクの上がったテントは10年耐久、最長の記載のあるものでも15年となっております。ただ、現実的には7年耐久のものは10年程度持つことが多いようですが、風が強いところ、日射を長く受ける場所、鳥獣が危害を加える場所(田舎では現実にあります)とうではやはり短くなる可能性があります。 ただ、殆どのテントについては、破れる際に前兆があります、軽微な雨漏りや下から見た際の光の漏れなど、そういったものを見逃さずケアし、備えることで支障が少なく張り替える事が可能ですので、見逃さずお問い合わせいただければと思います。また、そういった背景もあり、10年耐久の素材を使用したお見積もりもご提案をさせていただいております。長い目で見れば必ずお客様の利益になることですし、持続可能な社会を目指すためにも末永くご使用いただければと思っております。 ちなみに、この27年前のテント倉庫は弊社に青焼きの図面が残されていました。残しておける土地がある田舎企業の良いところがでました。それよりも何よりも、27年前に施工させていただいた弊社をお客様がご記憶いただけていたたことが、これ以上なく嬉しいことでした。次は何年後かわかりませんが、またご依頼いただけるよう精進したいと思います。 -
2022.02.01
お知らせ
コラム
体感できるファーリングシェード
シェードセイルの中でも、使わないときに簡単に巻き取ることができる ファーリングシェードのデモ機を弊社近隣に設置しました。 岐阜県、ひょっとすると東海地方でも唯一の実物を操作できる施設かと思いますので ぜひ興味のある方は、実際に触ってみて、その操作性、意匠性の高さを体感してみてください。 膜だけで大きな日陰を作ることのできるシェードは、これまでなかったゆったりとした気持ちになれる優しい空間づくりができます。 しかし、台風、雪など四季の大きな変化に対応するためには、太い柱と大きな基礎など見た目にも重くコストとしても魅力的なものとしてご提案することができませんでした。 ファーリングシェードは海上を風をうけて進むセーリングヨットの素材を使用し、強風や積雪が予測される際にはシェードを巻き取ることによって、環境の変化を乗り越えることができます。 従来のタープやシェードでは毎回の脱着に時間がかかっていましたが、ファーリングシェードなら一人で簡単に操作が可能です。 日本の環境にマッチしたファーリングシェードをぜひご体感ください。 設置場所は弊社から車で5分程度の場所となります。ご案内をいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 -
2021.12.17
コラム
防鳥ネットのご紹介
テントの施工技術を活かし、弊社では防鳥ネットの施工を行っております。日常生活で防鳥ネットがよく見られるのはアパートや畑ですが、実は工場や倉庫にも利用シーンが多くあります。 スズメやツバメは工場の中に侵入するだけでなく、巣を作り始めることもあります。邪魔にならなければよいのですが、製品に糞が当たるなどの被害が出ると無視もできません。そこで防鳥ネットの出番です。 もし侵入経路が限定されていれば、そこにネットを張ることで鳥が建物内部に入ることを防ぐことができます。また天井の梁の下に張ることで、梁上に巣を作ることを防止できます。 弊社はメンテナンスホールをオプションとして用意しています。ネットを天井にそのまま張ってしまうと、火災報知器の点検時にネットの隙間を点検棒が通らないことがあります。火災警報器の下に開閉できる穴を作ることで、スムーズに点検を行うことができます。 ツバメが巣作りをするシーズンは、ツバメの相手をするのが年間行事になっている会社様もあると聞いております。微笑ましくもありますが、こういった身近な問題から取り組むことで確実な業務改善に繋がるのではないかと思います。ご興味がありましたら、ぜひ一度お問い合わせください。 -
2021.06.14
コラム
工業用の塗装ブースの紹介
今回はときおりお問い合わせを頂く工業用の塗装ブースを紹介します。生地のしなやかさを生かした製品ですので、ぜひご一考ください。 通常、自動車を塗装するような大型塗装ブースは、ゴミやホコリをほぼ完全にシャットアウトし、風の流れをコントロールすることでインクの舞い上がりを防ぐなど、とても高性能です。そのようなブースは綺麗な塗装を行うには欠かせませんが、そのぶん高価でスペースを占有します。 弊社が提供する塗装ブースは、素材に生地を用いています。使用しないときはジャバラのように収納してスペースを有効活用でき、掃除も簡単。換気扇を設置することで乾燥もできます。塗料の飛散を防ぐのが目的であれば、カーテンの設営だけでも十分な場合もございます。 求められる品質次第で、選択肢の1つとしてお考え頂けるかと思います。導入実績も多数ありますので、ご興味があればぜひお問い合わせください。 施工事例 電動スライド塗装ブース 開口を大きくすることで、大型の製品を持ち込み塗装することができます。電動化しているのでボタン1つで伸縮できます。壁面に換気ダクトも備えています。 乾燥ブース 換気ダクトを設けた乾燥ブースです。透明な生地を利用しているので、展開して内部で作業を行うときも光量を確保できます。 間仕切りカーテンによる塗装スペース 簡易的でよければ、間仕切りカーテンを利用する方法もございます。吊り棒を使用し天井からレールを吊り下げているため、カーテンの位置も自由に設営することができます。 間仕切りカーテン・壁による塗装スペース 塗料や臭気の飛散防止が目的であれば、カーテン・間仕切り壁の施工で十分な場合もございます。 -
2020.12.07
コラム
大雪にも耐えられるテント倉庫とは
たくさん雪が降る地域にテント倉庫を建てたいけれど、強度は大丈夫? 稀にそのような問い合わせを頂きます。多雪地域にも耐えられるテント倉庫・テントハウスは積雪テント・耐雪テントと呼ばれており、鉄骨の強度や屋根などに一工夫あります。そこで今回は積雪テントについて紹介します。 積雪テントとは 積雪テントとは上記で軽くふれたように、大雪にも耐えられるような設計や、使いやすい配慮を施したものになります。積雪テントのポイントは下記の4つです。 ・フレーム・生地の強度 ・屋根の傾斜 ・開口の向き・種類 ・周囲のスペース フレーム・生地の強度 多雪地域にも耐えられるよう、積雪テントはフレーム・生地の強度が強化されています。テント倉庫の設計は荷重、風、積雪荷重などによって求められる強度を計算しており、多雪地域では積雪1m以上にも耐えられるよう設計しなくてはなりません。そのため、鉄骨を太く・スパンを短く配置し、屋根の上に降り積もる雪に耐えられるようになっています。 また弊社では、通常よりも丈夫な生地の採用を勧めております。多雪地域に設営されるテント倉庫は雪や風など過酷な状況に晒されており、生地の破れなどのリスクがどうしても高くなってしまいます。 修理や張り替えなどのメンテナンスコストを考えると、長期的にみてお得かと思います。 この施工事例はこちらから 屋根の傾斜 積雪テントは屋根に雪がなるべくたまらないよう、屋根の勾配がきつく設計されています。ちなみに弊社は岐阜県にあるため、常に積雪を意識しています。多雪地域でない通常地域でも、勾配は少々きつめな3寸(横10に対し高さ3の割合の傾斜)、多雪地域では4寸に設定しています。勾配をきつくすると、軒より上の高さが高くなります。高さに制限がある場合は、実際に運用できる天井の高さが低くなってしまいますので、積雪テントを建てる際はしっかりと確認してください。 写真の施工事例はこちらから 開口の向き・種類 風向きによって雪が溜まりやすい方角があります。そのような位置に開口を設けるのは得策ではありません。どこに溜まりやすいかはテント施工業者よりもその場で働いているお客様の方が詳しいかと思われますので、開口をどこに設けるか、その際に工場・倉庫の動線はどうなるか、しっかりとした計画が必要です。 また、開口にどのような扉を設けるかの検討も必要です。通常の引き戸ならば問題ありませんが、もし開口を大きくとるためカーテンの設営をお考えならば、ジャバラカーテンなど補強材の入っているタイプをお勧めします。 周囲のスペース 雪がどの方向に落ちるかのシミュレーションが必要です。屋根に溜まった雪が落ちる先が頻繁に利用する通路ならば、雪かきが大変になります。 雪が落ちる先を片側にしたいならば、片流れテントをお勧めします。雨や雪の流れ落ちる先を誘導できるので、悪天候時でも動線の確保が容易です。 写真の施工事例はこちらから まとめ 積雪テントは通常のテントよりも考えなければならないことが多くあります。テント業者の方としっかりお打ち合わせをして、よりよくお使い頂ければと思います。 タカダ創美でも積雪テントを承っておりますので、一度ご相談ください。 -
2020.11.02
コラム
ビニールブースの省エネ効果について
工場内にビニール間仕切りやビニールブースを設置する目的の一つが空調機器の効率化による省エネ効果かと思います。しかし実際にどの程度費用を削減できるか計算するのはなかなく難しく、導入に二の足を踏む方もいらっしゃるのではないのでしょうか。確かに正確に効果を計算するには高度なシミュレーションが必要になりますが、概算であれば簡単に計算ができます。 そこで今回は状況を簡略化し、実際にどのくらいの費用削減効果があるのかをざっくりと試算してみたいと思います。概算ですので、あくまで参考に留めてください。 おおよそ費用削減効果の計算 例えば、工場サイズ幅10m 奥行き10m 高さ4mがあり、 1/4のビニールブース幅5m 奥行き5m 高さ2mを設置し 内部に空調を配置する場合を考えてみます。 15畳(23.25㎡)目安のエアコンを設置する場合(一台あたり¥150,000とします)、 ビニールブースは1台の設置となり、工場全体の場合は8台となります。 工場全体については、高さが2倍となりますので、この数量となります。 ブースの価格を参考として、ブースの表面積あたり1万円/㎡とすると 下記のような初期投資となります。 工場全体を空調した場合 エアコン8台✕¥150,000=¥1,200,000 ブースを空調した場合 エアコン1台✕¥150,000+表面積75㎡✕¥10,000=¥850,000 となります。 工場全体を空調できるため、エアコン8台設置したほうが良いような気もしますが この規格のエアコン1台の年間電気料金は¥45,000ですので、そちらを加味すると 下記のような計算結果となります。 工場全体を空調した場合 初期投資¥1,200,000+ランニングコスト10年¥3,600,000=¥4,800,000 ブースを空調した場合 初期投資¥850,000+ランニングコスト10年¥450,000=¥1,300,000 となります。 まとめ 極端な概算ですが、さらに、三角屋根の分の体積や、天井からの入熱、空調を行き渡らせる風の流れ等を考慮すると工場全体に空調を行き渡らせることがいかに困難かおわかりいただけるかと思います。(エアコン選びでかなり変わってくると思いますので、注意してください!) ビニールブースの場合、エリアが制限される大きな欠点がありますが、区分けをすることで防塵、防虫効果も期待できます。それらを加味するとビニールブースはそれほど損のない選択かと思います。 →ビニールブースのページはこちらから← -
2020.09.30
コラム
工場のゾーニングについて
2020年6月にHACCP(ハサップ)が義務化されました。これは食品を扱う全事業者に対して衛生管理の基準を定めたもので、関連する事業者はより厳しい環境整備が求められます。このHACCPの前提条件として一般的衛生管理プログラムを整備する必要があり、これには「ゾーニング」という仕組みが含まれています。このゾーニングは、今回義務化の対象となる食品を扱う事業者だけでなく、鉄工所や化学工場などものづくりに携わるすべての事業者が、品質を改善するするうえで取り組むべき重要な問題です。 今回はこのゾーニングについてどのような施策を講じなければならないか、弊社としてどのような解決方法を提案できるか紹介します。 ゾーニングとは 作業区域を区別することをゾーニングと呼びます。埃や虫・微生物・ウィルスなどの侵入が許されない工程においてその作業区域を区別し、区域をまたがる人や物の出入りを制限したり何らかの処置を施すことで、品質の向上を図ります。日本では玄関で靴を脱ぐ習慣がありますが、それと同様に清潔な区域に異物を持ち込まないよう各区域の出入り口では工夫が必要です。 工場におけるゾーニングの基準 どのような基準でゾーニングを行うべきなのでしょうか?多くの場合は製造工程か衛生度の二つから選ぶことになるかと思います。 製造工程で区域を分けた場合、衛生管理の面だけでなく、製品が他のラインに混入するなど製造面での失敗を防ぐことができます。しかし、「二兎を追う者は一兎をも得ず」のことわざにもあるように、2つの問題を一度に解決しようとすると観点がブレてしまい、本来の目的を失った中途半端な改善になってしまうことがあります。異物の侵入を防ぐことが目的ならば、まずは衛生度に観点を絞ってゾーニングを考えることをお勧めします。 衛生度を基準としてゾーニングを考える場合、衛生度に段階を設けるのが一般的です。先ほど述べた衛生管理プログラムならば、[清潔区域・汚染区域]の2段階、もしくは[清潔区域・準清潔区域・汚染区域]の3段階としています。工場の規模や必要な衛生度に応じて、何段階でゾーニングを行うか考えましょう。また、人や物の動線は各段階を跨ぐことのないように計画しなくてはなりません。 仕切る手段とその比較 では、ゾーニングにはどのような手段があるのでしょうか。クリーンルームやドアを設けるだけでなく、チェーンを設けたり床にテープを貼って視覚的に区切ることも、立派なゾーニングになります。それぞれ求められている衛生度に相応しいゾーニングの方法を検討してください。 引用元リンク ビニール製品でゾーニング 弊社ではビニールカーテンやビニールブース・ビニール間仕切り・クリーンブースなど、ゾーニングにご利用可能なビニール製品を提供しております。すべてオーダーメイドで作らせていただいているため、お客様の工場レイアウトや設備をそのままご利用頂ける形状となっており、低コストながらも短い工期での設営が可能となっています。ぜひ一度ご検討ください。 ビニール間仕切り ビニール間仕切りの詳細はこちらから 防虫生地によるビニール間仕切りとシートシャッターです。より清潔な区域への前室としてご利用頂けます。 ビニールカーテン ビニールカーテンの詳細はこちらから ビニールカーテンになります。こちらはカーテンをノレン状にした製品で、手を使わずとも出入りすることができます。往来が頻繁な出入り口に有効です。 ベルトコンベアの事例 この事例の詳細はこちらから ベルトコンベアの出入り口をビニール製品で区切ることも、防塵・防虫に有効です。 ビニールブース ビニールブースの詳細はこちらからビニールブースになります。工場内をビニール製品で間仕切りすることで、埃や虫の侵入を防ぎます。また、空調の効く範囲を限定することで、効果的に温度管理を行うことができます。 ビニールカーテン この事例の詳細はこちらからビニールカーテンで間仕切りした例になります。箱詰め後など出荷前になる製品の一時的な保管場所ならば、ビニールカーテンで十分な場合もございます。 -
2020.09.09
コラム
確認申請とは?
確認申請とは? 建築物を建てる前に建物や地盤が建築基準法に適合しているか確認することを、建築確認といいます。 確認は自治体や自治体から指定を受けている民間の検査機関が行うのですが、そういった検査機関に検査を依頼するこを建築確認申請、もしくは確認申請と呼ばれています。 申請は設計事務所や施工会社が行うので、特に施主が何かをするということはありませんが、何やら難しい言葉で困惑しますね。 [gallery ids="2957"] 法令について 膜建築物について定める法令について、国土交通省告示第666号があります。これは膜建築物を一般の建築物と同様の扱いがされるよう基準を定めたものです。一方で、テント倉庫など用途を限定することで構造を簡易化しコストと納期期間を抑えたい要望もあり、これに対応するため国土交通省告示第667号による緩和処置があります。 下記は667号の適応条件の一部です。このような条件に当てはまらない膜建築物は、666号の適応範囲となります。 用途が倉庫であること。 延べ面積1,000㎡以下で階数が1であること。 軒高5m以下であること。 屋根の形式は、切妻、片流れ、又は円弧屋根面とすること。 確認申請は必要? 原則として必要となりますが、ごく小さいサイズならば確認申請が必要ない場合もございます。また、用途や大きさ、地域によっては消防設備なども必要に応じて義務付けられております。まずはご相談ください。 -
2020.08.03
コラム
テント倉庫の台風対策
テント倉庫は台風に弱い、というイメージを持たれる方は多いのではないのでしょうか。 確かに「何十年に一度」というような台風では、被害にあってもおかしくないでしょう。2018年に発生した台風21号は各地域に多くの被害を与え、弊社でも全てのお客様へ対応するのに大変お時間を頂きました。 一方で通常の台風であれば、多くのテントは問題なく耐えられることも間違いございません。メンテナンスや対策をしっかり行っていれば、多くの場合は問題なくやりすごすことができます。 今回は、テント倉庫における台風対策を紹介いたします。皆様の参考になれば幸いです。 [gallery ids="2928"] 生地の点検 台風シーズンの前に一度、テント生地の点検をされることをおすすめします。もし生地に破れがあると、その裂け目からさらに悪化する恐れがあります。事前に生地を補修して頂くことで、強風に耐えられる可能性が高くなります。 生地の張り替え 弊社では通常、10年を目途に生地の張り替えを推奨しています。劣化した生地は柔軟性を失ってパリパリになってしまい、強風に耐えることが難しくなるためです。 生地の破れが酷い箇所のみの張り替えを希望されるお客様もいらっしゃいますが、生地の劣化が酷い場合は全面張り替えを推奨しています。結果として、そちらの方が工期やコストも抑えられることが多いです。被害を出す前に張り替えを検討して頂けたら幸いです。 鉄骨の補修 何十年とテント倉庫をお使いになられている方は、一度鉄骨の確認もしたほうがようかもしれません。鉄骨には防錆加工が施されておりますが、テント生地に触れる個所などから徐々に錆が浸食していきます。また、フォークリフトなど重機の操作ミスにより破損してしまった鉄骨も要注意です。 錆転換材の塗布や欠損個所の補修を行うことで、より長くお使いいただけます。 強度の高い生地の選択 テント倉庫の発注時に、強度の高い生地を選択することも重要です。より強い台風に耐えられ、メンテナンス頻度も抑えることができます。モノの移動の手間、雨漏り等の被害を考慮すると、初期費用さえ許せば賢い選択かもしれません。 もし破れが発生してしまったら いち早くテント会社に連絡を頂ければと思います。保険が適用できる場合もございますので、併せてご相談ください。 張替え・修理のページはこちらから
CATEGORY
選択してください
ARCHIVE
選択してください