NEWS & COLUMN
お知らせ&コラム
-
2020.05.22
コラム
屋外用カーテン、芯材カーテン、スライドカーテンの選び方
テントやビニール素材を使ったカーテンには取り付け場所、用途により複数の選択肢があります。 今回はその中でも取り付け頻度の多い3種類の選び方をご説明したいと思います。 結論から書くと風のある環境で使わないのであればカーテン、強風、台風に耐えたいのであれば 芯材入りカーテン、高さがあり強度が必要であればスライドカーテンをおすすめいたします。 下記にその理由を説明いたします。 強度 スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン コスト スライドカーテン>芯材入りカーテン>カーテン 使いやすさ カーテン≧芯材入りカーテン≧スライドカーテン 高さのあるカーテンの操作性 スライドカーテン>芯材入りカーテン≧カーテン 選ぶ条件としては強度、コスト、使いやすさ、ひょっとすると取り付ける下地の条件も在るかもしれません。強度については台風や強風にも耐えなければならない条件であれば、 スライドカーテンか芯材入りカーテンを選ばなくてはいけません。カーテンでは風に抵抗するすべがないため、確実に破損します。 コストについては部材が一番多いスライドカーテンがもちろん一番高く、シンプルなカーテンは安くなります。 使いやすさについては、不等号で表しています。芯材カーテン、スライドカーテンは風に抵抗するために地面と芯材パイプを何かしら固定する必要があり、 通常落としピン(フランス落し)を使用します。つまり落としピンを芯材の本数落としていく、もしくは上げていく作業が必要となります。 それでも芯材カーテンであれば、通りたい幅に応じて数本落としピンを操作を行えば出入りが可能ですが、スライドカーテンに至っては、その性質上一体となった スライドカーテン部分のすべてのピンを操作する必要があり、手間がかかります。その他の方法としてレールを地面に埋め込み、ガイドピンを芯材から延長することで 風への対策を施すこともできます。この方法ですと落としピンをすべて操作する必要がなく使い勝手が大変良くなりますが、レールの埋め込み費用と開口が一時使えなくなることから 選ばれることはまれです。(この方法があるため使いやすさはイコール付きの不等号となっています) 高さの在るカーテン(4mまで)についてはカーテン端部に芯材パイプ(先導パイプ)を取り付けたカーテンが必須となります。操作用のロープで代用することもできますが、 芯材パイプを取り付けることにより上部まで力が伝わり、カーテンが動作しやすく閉じたときに隙間なく占めることもできます。4m以上となると、スライドカーテンのように 面としての機能をもたせた操作性が必要となります。芯材カーテンでは力が伝わりにくく動作がしづらい開口となってしまいます。 ビニールカーテン:シンプルな構造で基本的に地面との取り合いをしません。多少の風に対応するため、地面に打ち込んだグランドフックとカーテンをチェーン等でつなぐこともできますが、 強い風には耐えることができず、不意の強風により破損の原因となります。操作性と機密性を向上させるため、先導にだけマグネット付きの先導入りのパイプを取り付ける場合があります。 ビニールカーテンの欠点である不安定さが解消されるため、おすすめの仕様です。(ただし風には耐えられません) 芯材カーテン:耐風のため芯材のパイプが組み込まれており、強風や台風であっても十分に持ちこたえることができます。(建屋が破損するような強風は別となります)カーテンレールは通常のものよりも大型のアルミレールを使用するか、ハンガードア用の高強度のものを使用します。地面に落とし受けを埋め込み、そちらに落としピンを固定することで風に対して抵抗をします。芯材同士がシートでしか連結されていないため、互いがフリーに動くことができるため、ピンを必要箇所だけ外すことで開きを調整できます。高さは4m程度が目安となります。それ以上となりますと操作が難しくなるとともに、強度を保つために芯材のサイズが大きくなっていきます。風に耐えうる構造としては、最低限芯材カーテンの取り付けをおすすめしております。 スライドカーテン:芯材同士をバツの字にスライドバーでつないだジャバラ構造となっており、カーテンを縮めたときにはスライドバーも幅が縮み芯材カーテン同程度のタタミシロでまとめることができます。ジャバラ構造を取ることで高さの在るカーテンでも力の伝達がしやすくなり、開け閉めが同様となります。弊社のジャバラ仕様はすべてスライドバーにベアリングが組み込まれているため、少ない力で動かすことができます。すべての芯材をつなぐため、カーテンがより面として力を受けることになるため、強度も有利です。ただし、芯材がすべて連結されており、すべての芯材間が等しい間隔で動くため、例えば1mの開口を作るためにもすべての落としピンを抜かなければならない欠点があります。常に締めた状態、開けた状態を保たれるなら問題有りませんが、頻繁な開閉には向いていない仕様となります。 以上一長一短ある仕様ではありますが、その一短を部材、工法を工夫することにより対処することもできます。風向きや開閉頻度等を踏まえご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 タカダ創美の屋外カーテンに関するページはこちらから タカダ創美のビニールカーテンに関するページはこちらから -
2019.10.08
コラム
テント倉庫と税務について
度々お客様からテント倉庫には税金がかかりますか?との質問があります。 基本的にテント倉庫は建築確認が必要な建築物ですので、固定資産税がかかります。 固定資産税は必要になってしまいますが、2025年(令和7年)3月31日までの税制優遇を受けることができます。 テント倉庫はもちろんのこと、庇テント、オーニングといった他の膜体製品も対象となり、 施工・設置込60万円以上の物件に対して、「即時償却」もしくは 「10%税額控除」(資本金3000万円超の法人は7%)を受けることができます。 弊社から工業会証明書を出させていただき、後はお客様の会計士の方に ご相談いただければ、スムーズに税制優遇を受けることができるかと思います。 期間限定ですので、お考えの方はお早めにご検討ください。 -
2019.10.08
コラム
テント倉庫の色選びについて
色について、以前は町中を車で移動していても、グリーン色のテント倉庫を よく見かけたかと思いますが、今は殆どが白っぽいアイボリー色のテントが 多いのではないでしょうか。 これには理由がありまして、アイボリー色とグリーン色を比較した場合、採光性、蓄熱性、 耐久性について、アイボリー色に優位性があります。 アイボリー色の場合、日中であれば照明がなくとも荷捌き程度の作業であれば 十分に明るさが得られます。蓄熱性については、アイボリー色の方が グリーン色に比べ太陽光を反射する成分が多いために、吸熱することなく 夏でも内部が若干涼しく、また、紫外線による基布(テント生地はポリエステルの 糸を織り込んだものに、コーティングがされています)へのダメージが少ないという利点があります。 以前は光を反射するからという理由でシルバー色を選択されるお客様もいらっしゃいましたが、 近年実際に測定してみると、実はアイボリー色の反射成分の方が多いという意外な結果が得られました。 アイボリー色はどうしても汚れが目立ちますが、汚れにより内部の照度が気になるかといえば そこまでの影響も出ないため、まずはアイボリー色をおすすめするのが一般的となっています。 最近では天井の優位性を生かしてアイボリー色、側面はブルーやグリーンと行った 濃い色を選ばれるケースも増えてきました。側面への太陽光線は入射角が浅いため 生地へのダメージにさほどの影響は出ず、採光性にも問題がないため、近年増えてきています。 同じ形状、雰囲気になりがちなテント倉庫に自社独特のアクセントをつけるとともに、 雨だれについても濃い色ですとアイボリー色よりも目立たないというメリットもあります。 多少の費用はかかりますが、様々な組み合わせが可能ですので、興味のある方は 一度ご検討されてはいかがでしょうか。 -
2019.10.08
コラム
テント倉庫用シートの選び方:耐用年数・防炎性能・おすすめの生地を解説
テント倉庫のシート選びは、耐用年数や防炎性能、用途に応じた選択が重要です。 多くの方はメーカーから提案された生地をそのまま採用されていますが、 用途や条件に応じて最適なシートを選びたい方もいらっしゃることでしょう。 本記事では、テント倉庫のシート選びの基準と、国内で用いられる主要なシートを紹介します。 さらに、特殊な用途にも対応する高性能シートについても紹介します。 テント倉庫のシート選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 防炎と不燃の選択 テント倉庫のシートは、用途や設置条件に応じて【防炎シート】と【不燃シート】のどちらかを選択します。 防炎シートと不燃シートの違いは燃え方です。防炎シートは燃え広がりを抑える特性があり、不燃シートは燃焼そのものを防ぐ特性を持っています。 一般的に、不燃シートは防炎シートの2倍以上のコストがかかるため、特別な制約がない場合は防炎シートをオススメしています。しかし、防火地域や可燃性資材を保管する場合など、法律で使用が義務付けられるケースでは不燃シートが必要です。 主要な防炎シート 多くのテント倉庫に採用されている、信頼性の高い生地をご紹介します。 ・ウルトラマックス(平岡織染社) ・ハリケーン(帝人フロンティア社) ・5MR-FS(泉社) これらのシートは、国産のテント倉庫用シートの中で大部分を占め、品質も安定性しています。 耐用年数については、例えばウルトラマックスはカタログ上では7年とされていますが、実際には10年以上使用されることも珍しくないです。 他のシートも弊社の経験上は耐用年数にほとんど違いがありません。 👉シートの耐用年数について詳細はこちら👈 どのシートをお選びいただいても間違いありませんので、 ご相談されるテント倉庫の会社様が、得意の生地を選んでいただければと思います。 主要な不燃シート 国内では以下の2種を用いることが多いです。どちらも品質の安定しているよい生地なのでオススメです。 ・ターポロン G-3000II(平岡織染社) ・クローザーV3(帝人フロンティア社) 色の選択:アイボリーが定番 テント倉庫で人気の色はアイボリー、グリーン、グレー、シルバーですが、一番のおすすめはアイボリーです。透光性が高く、室内を自然光で明るく保つ効果があります。 また、光を反射して倉庫内の温度上昇を抑える効果も期待できます。 詳細は「テント倉庫の色選び」をご覧ください。 注目の高機能シート さらに高機能を求める方へ向けて、オプションをご紹介します。 ① クールシート テント倉庫の内部温度を、通常より数度ほど低減できるシートです。 こちらの生地は通常のものよりも太陽光をより反射できるようになっており 内部への吸熱が抑えられ、その結果内部温度を低くすることができます。 また、副次的な効果として、光の透過を抑えられるため、紫外線劣化が減り 生地が長持ちするという話もあります。近年異常な猛暑が続いていますので 少しでも涼しくとお考えのお客様にお使いを頂いております。 ② 光触媒シート 従来のテント生地は、年数が経過すると薄黒い汚れが目立つのが難点でした。 そんな欠点を解消するために、近年では光触媒によるコーティングを施したテント生地が開発されています。 水分と光を得ることにより汚れを分解することができるため、新品同様の白さを長年保つことが可能です。 欠点としては光を得ることができない場所では分解することができず、黒ずみが残ってしまいます。 ③耐用年数の長いシート 長期使用を見据えた高耐久素材です。 通常は30年で2回の張り替えのところを、1回に半減できるケースもあります。 モノの移動の手間、雨漏り等の被害を考慮すると、初期費用さえ許せば 高強度のテント生地を使ったほうが賢い選択かもしれません。 目的にあったシートを選ぼう テント倉庫用シートの選び方は、耐用年数や防炎性能、使用目的によって変わります。 まずは、防炎や不燃、どちらを採用するかご自身の環境を確認してから、必要に応じて高機能な生地を検討するとよいでしょう。 どの選択肢が最適か分からない場合は、お近くのテント倉庫メーカーに相談するのがおすすめです。 お問い合わせは、ぜひお気軽にどうぞ! 👉問い合わせはこちらから👈 -
2019.10.08
コラム
テント倉庫の耐用年数と国税庁の減価償却について
一般建築物に比べて短期間で準備が可能なテント倉庫ですが、 気になるのが、本当にお得がどうか、長持ちするかどうかですよね。 そのため、お客様からテント倉庫が何年持つのかよくご質問いただきます。 この記事では、国税庁が定める減価償却や実際の運用実績を基に、テント倉庫の耐用年数について詳しく解説します。 また、長く安心して利用するためのメンテナンスの重要性にも触れますので、ぜひ最後までお読みください。 国税庁の減価償却から見るテント倉庫の耐用年数 テント倉庫の耐用年数を考える際、参考になるのが国税庁の「減価償却資産の耐用年数」です。 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 国税庁 主な減価償却資産の耐用年数表 ただし、この表に「テント倉庫」という具体的な分類はありません。 そのため、一般的には「金属造の建物」として分類され、骨格材の厚みに応じて以下の年数が適用されます。 th,td {border:1px solid green;width:90px; }
CATEGORY
選択してください
ARCHIVE
選択してください
- 2025年6月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (7)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (4)